在宅や介護施設等に従事されている方々(社会福祉士や介護支援専門員ほか)向けの研修会のお知らせ
当院では平成29年度、認定看護師による在宅や介護施設等に従事されている方々(社会福祉士や介護支援専門員ほか)向けの研修会を行いました。
「認知症者の退院支援」と題して、事例をもとにグループワークが行われ、活発な意見交換が行われました。発表では貴重なご意見をたくさんいただき、とても有意義な時間となりました。
熱心にご聴講いただき、積極的にグループワークにご参加いただきありがとうございました。
次年度の研修開催を検討しておりますので、決定次第ご案内いたします。



「褥瘡とまぎらわしいおむつ皮膚炎の見分け方と予防方法」と題して、失禁関連皮膚炎とその予防ケア、おむつ交換のポイントについて講義があり、いろいろな種類のパットを用いて吸収量を比較した演習が行われました。
熱心にご聴講いただき、積極的にグループワークにご参加いただきありがとうございました。
またの参加をお待ちしております。



◆第4回研修会開催のご報告
平成29年12月19日(火)第4回研修会を開催し25名の方にご参加いただきました。
「これだけは知っておきたい高齢者の糖尿病療養支援」と題して、高齢者糖尿病の治療・佐賀県糖尿病連携手帳の活用などの講演があり、
自己血糖測定の演習が行われました。
熱心にご聴講いただき、積極的に演習にもご参加いただきありがとうございました。またの参加をお待ちしております。



平成29年11月21日(火)第3回研修会を開催し20名の方にご参加いただきました。
「がん化学療法を受ける方々への支援のポイント」と題して、がん治療の現状、在宅療養支援、事例紹介の講演があり、
皮下埋め込み型中心静脈ポートの紹介を含めた演習が行われました。
熱心にご聴講いただきおりがとうございます。またの参加をお待ちしております。
平成29年10月17日(火)、第2回の研修会を開催し、18名の方に参加いただきました。
テーマ「おむつ交換時の感染対策を考えよう」にて、おむつ交換時のデモンストレーションをもとに、
間違い探しや明日から取り組める感染対策についてグループワークを行いました。
自施設での現状や質問等活発なご意見を頂き、有意義な時間となりました。
参加いただいた皆様、ありがとうございました。



平成29年9月5日(火)、第1回「痛みだけじゃない、苦痛な症状緩和のためにできること」を開催し、
13名の方に参加いただきました。
自宅にある物品を使用したケアの方法など即時実用可能な内容で、熱心に聴講いただきありがとうございました。



日時 | 認定分野 | 講師 | テーマ | ||
第1回 | 9月5日(火) | がん性疼痛看護 | 江見早紀子 |
痛みだけじゃない、 苦痛な症状緩和のためにできること |
※終了いたしました。 |
第2回 | 10月17日(火) | 感染管理 | 松岡真知子 |
おむつ交換時の感染対策を考えよう |
※終了いたしました。 |
第3回 | 11月21日(火) | がん化学療法看護 | 田邉美智子 |
がん化学療法を受ける方々への 支援のポイント |
※終了いたしました |
第4回 | 12月19日(火) | 糖尿病看護 | 冨山ルミ |
これだけは知っておきたい 高齢者の糖尿病療養支援 |
※終了いたしました |
第5回 | 1月16日(火) | 皮膚・排泄 ケア | 坂井英美子 |
褥瘡とまぎらわしいおむつ皮膚炎の見分け方と予防方法 |
※終了いたしました |
第6回 | 2月20日(火) | 認知症看護 | 山下将司 |
認知症者の退院支援 ~事例検討~ |
※終了いたしました |
◆第6回研修会開催のご報告
平成30年2月20日(火)第6回の研修会を開催し、 18名の参加をいただきました。「認知症者の退院支援」と題して、事例をもとにグループワークが行われ、活発な意見交換が行われました。発表では貴重なご意見をたくさんいただき、とても有意義な時間となりました。
熱心にご聴講いただき、積極的にグループワークにご参加いただきありがとうございました。
次年度の研修開催を検討しておりますので、決定次第ご案内いたします。



◆第5回研修会開催のご報告
平成30年1月16日(火)第5回の研修会を開催し、 29名の参加をいただきました。「褥瘡とまぎらわしいおむつ皮膚炎の見分け方と予防方法」と題して、失禁関連皮膚炎とその予防ケア、おむつ交換のポイントについて講義があり、いろいろな種類のパットを用いて吸収量を比較した演習が行われました。
熱心にご聴講いただき、積極的にグループワークにご参加いただきありがとうございました。
またの参加をお待ちしております。



◆第4回研修会開催のご報告 
平成29年12月19日(火)第4回研修会を開催し25名の方にご参加いただきました。「これだけは知っておきたい高齢者の糖尿病療養支援」と題して、高齢者糖尿病の治療・佐賀県糖尿病連携手帳の活用などの講演があり、
自己血糖測定の演習が行われました。
熱心にご聴講いただき、積極的に演習にもご参加いただきありがとうございました。またの参加をお待ちしております。



◆第3回研修会開催のご報告
平成29年11月21日(火)第3回研修会を開催し20名の方にご参加いただきました。
「がん化学療法を受ける方々への支援のポイント」と題して、がん治療の現状、在宅療養支援、事例紹介の講演があり、
皮下埋め込み型中心静脈ポートの紹介を含めた演習が行われました。
熱心にご聴講いただきおりがとうございます。またの参加をお待ちしております。
◆第2回研修会開催のご報告
平成29年10月17日(火)、第2回の研修会を開催し、18名の方に参加いただきました。
テーマ「おむつ交換時の感染対策を考えよう」にて、おむつ交換時のデモンストレーションをもとに、
間違い探しや明日から取り組める感染対策についてグループワークを行いました。
自施設での現状や質問等活発なご意見を頂き、有意義な時間となりました。
参加いただいた皆様、ありがとうございました。



◆第1回研修会開催のご報告
平成29年9月5日(火)、第1回「痛みだけじゃない、苦痛な症状緩和のためにできること」を開催し、
13名の方に参加いただきました。
自宅にある物品を使用したケアの方法など即時実用可能な内容で、熱心に聴講いただきありがとうございました。



次回: 第3回 11月21日(火)
テーマ「がん化学療法を受ける方々への支援のポイント」
講 師 がん化学療法看護認定看護師 田邉 美智子
皆さまの参加を心よりお待ちしております。
連絡先:〒849-8522 佐賀市兵庫南3丁目8―1独立行政法人地域医療機能推進機構佐賀中部病院地域医療連携室室長 冨山TEL 0952-28-5311FAX 0952-29-4009 |